【ゼロ風】デロンギ オイルヒーター ずっと使ってます
冬の衣替えの季節になるといよいよ冬支度。
暖房器具も点検の時期ですね。
暖房器具というと、エアコン・石油/ガス/セラミックファンヒーター・石油/電気ストーブ、更には電気カーペットや床暖房…、そしてオイルヒーターとマルチダイナミックヒーター等々。いろいろありますね。用途によって使い分けられてると思います。
私は主にデロンギのオイルヒーターを使っています。大変重宝しています。この暖かみは手放せません。
そこで今回は多くの暖房器具の中から私が使っている『デロンギオイルヒーター』をご紹介したいと思います。
~目次~
1.なぜオイルヒーターにしたのか
・昔は
・介護が原点
2.デロンギを選んだ理由
・デロンギとは
・デロンギを選んだ理由
3.オイルヒーターの特徴
・私の使っている機種
・現在の同等機種
・オイルヒーターの特徴
・選び方
・オイルヒーターのデメリット
・日々のメンテナンス
・その他の機種
4.まとめ
1.なぜオイルヒーターにしたのか
・昔は…
昔々まだ昭和の頃は家には石油ストーブやガスストーブがありました。上にやかんを置いてお湯を沸かしたりしていました。多くの家庭が使用していたのではないでしょうか。
やはり小さな子供がいたりすると危ないのと火災の心配がありますね。
石油ファンヒーターを使っていた頃もあります。
確かに急速に暖まります。すごく暖かい。
しかし、風がすごいのと燈油の臭いも少々気になります。
そして定期的に灯油を買いに行くのがとても面倒でした。18ℓの燈油缶2つを満タンにし、車で持ち帰り、マンションの上まで片手に1つずつもって上がるのです。けっこうなストレスです。今は業者が持ってきてくれるサービスもあるようですがそれでも給油したり面倒な手入れが必要です。
・介護が原点
40代半ば、私は実家に帰り、母親の介護を始めました。認知症が進み始め、目もほとんど見えない状態。
冬になりそろそろ暖房がいるなという頃、エアコンを夏前に買い替えたのでそれで冬もいいかなと思っていました。
ある晩寒くなってきたのでエアコンで「暖房」をつけました。母の寝ているベッドの近くにエアコンはあります。
エアコンから勢いよくシャーッ(こんな表現であってますか?)と温風が出ました。
その瞬間、母が「何、何え?」(京都弁)
私は「エアコンの暖房。大丈夫やで」
それでも怯えながら叫ぶように泣くように「何、何え これは~っ?」。
一番小さな風量にしてもです。一旦止めました。他に暖房がなく母が寝るまで寒さは辛抱。母には布団を更に1枚増やしました。
母が寝込んでから付けてもすぐ起きて騒ぎ出す。
やはり目が見えず訳がわからない真っ暗な世界で音には敏感になるのでしょう。
母本人には恐怖だったのです。
「これはまずい」
当時すでにネットもスマホも普及し始めてたので調べました。
「静かな暖房」これが焦点。
そこで目についたのが「オイルヒーター」だったのです。
2.デロンギを選んだ理由
・デロンギとは
『デロンギ(De’Longhi)は、20世紀前半より、イタリア北部の街トレヴィーゾでクラフトマンワークショップ(職人の作業場)としてスタートしたイタリアの家電ブランドです。1974年に、最初の電気機器であるオイルヒーターを製造し、工房から工場へと飛躍的に発展を遂げました。1990年代には、暖房器具の製造で使われる技術を用いて、コーヒーマシンの開発・製造にも参入。コーヒー市場に積極的に新しい製品を投入し続け、現在、エスプレッソマシンをはじめとするコーヒーマシン市場において世界的トップシェアを誇ります。
デロンギ・グループの日本法人の「デロンギ・ジャパン株式会社」は1995年に設立。主力商品であるオイルヒーターは、2004年以来18年間、日本市場において販売台数・売上No.1※1の地位にあり、多くのお客様から支持され続けています。コーヒー機器分野でも、日本だけでなく世界各国でコーヒーメーカー売上No.1※2を獲得しており、優れた機能だけでなく、洗練された美しいデザイン性を備えたデロンギ製品は、世界の国と地域で愛されています。』
※1 独立調査機関調べ2004年1月~2021年12月数量・金額シェア
※2 独立調査機関調べ2021年1月~12月世界46カ国金額シェア
(出典:デロンギ公式サイト)
・デロンギを選んだ理由
ネットで調べると様々なオイルヒーターが出てきましたがデロンギが目立っていました。
正直、その時はデロンギを知らなかったんですが上述の通り、イタリアのオイルヒーター等の老舗。日本でも古くからオイルヒーターのトップシェアになっています。
イタリアと言えば職人の腕の確かさやデザインでも優れた印象の国。
私は昔2番手3番手の会社の製品を買って後悔したことがあります。
他も見ましたがオイルヒーターならデロンギの製品が安心感があるなと思って、デロンギ一択として製品を見ていくことにしました。
3.オイルヒーターの特徴
・私の使っている機種
私が使っているのは、『ドラゴンスマートオイルヒーター』(QSD0915)
これは~13畳まで対応の機種
10年経っても今でも新品のよう。
電源を入れるとはじめはパチパチと通電のような音がします。その後は全く音はせず。
静か。じんわり暖まり、ヒーターの真上に手を差し出すとモワーッと暖かい空気が上がってくる感じ。側面のパネルも熱くなってきます。触れる熱さです。
やけどや火災の心配がないのも安心です。
風も無風。私はアレルギー体質なのでハウスダストや花粉、ダニの死がいなんかが巻き上がるとたまりません。無風はありがたい。
私の家は古い木造住宅です。ヒーターの設置場所は居間とキッチンをつなげた12畳の部屋。
窓際に設置すると外からの冷気を遮るそうですが、私はキッチンのいつも座る場所の近くに置いています。相棒のように。
冬場は足もとから冷気がくるのですが、このヒーターをつけるとほんと足もとから暖まります。頭がのぼせたりとかもありません。部屋全体がポカポカの陽だまりです。
温度設定するとその温度で室温を保ってくれるので快適。
温度設定や電力の調節、更にECO運転も付いているので節電もできます。
燃料の補充や部品の取換え等の手入れも不要。楽ちんです。
仕事から帰る時間に暖まってるようにタイマーも活用しています。
・現在の同等機種
現在のほぼ同等の機種は『ユニカルドオイルヒーター』(RHJ65L0915)
・オイルヒーターの特徴
なのでこの『ユニカルドオイルヒーター』(RHJ65L0915)で特徴を説明します。
☑部屋全体が心地よい暖かさ
ほんとに足元から部屋の上まで全体がポカポカ暖まります。
(引用元:デロンギ公式サイト)
☑肌も喉も乾燥しにくい
全く風がないので乾燥がなく、肌がカサカサになったりがありません。
音もなく、静かなのが私が一番選んだ理由です。。
(引用元:デロンギ公式サイト)
(引用元:デロンギ公式サイト)
☑空気がクリーン
全く風がないのでハウスダストなどが巻き上がることがありません。
私はアレルギー体質のため、これがすごく助かります。
CO2排出量もゼロ。
(引用元:デロンギ公式サイト)
☑換気しても暖かさが続く
(引用元:デロンギ公式サイト)
☑燃料の補充や交換は一切不要
燃料の補充の手間はほんと面倒ですよね。
(引用元:デロンギ公式サイト)
☑約60℃、やけどしにくい表面温度
やけどや火事が起きにくい安心感。
異常を感じたら自動で電源をオフ。
(引用元:デロンギ公式サイト)
☑電源OFFしても、暖かさが続く
(引用元:デロンギ公式サイト)
☑約20%節電できるECOモード搭載
(引用元:デロンギ公式サイト)
☑お子様の誤動作を防ぐチャイルドロック機能
(引用元:デロンギ公式サイト)
☑操作しやすいクリックノブ
(引用元:デロンギ公式サイト)
☑24時間思いのままに。便利なタイマー設定
(引用元:デロンギ公式サイト)
☑デロンギ独自の安全プラグ
(引用元:デロンギ公式サイト)
☑組立て不要・移動が便利な折りたたみ式キャスター
(引用元:デロンギ公式サイト)
・選び方
【デロンギでと決めている場合】
☑部屋の広さや用途
~6畳 ~8畳 ~10畳 ~13畳
☑機種
マルチダイナミックヒーター、オイルヒーター、他
☑必要な機能
◆主要な機能
(引用元:デロンギ公式サイト)
☑値段
オイルヒーター
21,800円~56,800円(税込)
マルチダイナミックヒーター
59,800円~97,800円(税込)
全く何も決まってないなら、暖房器具の種類やメーカー選びからですね。
・オイルヒーターのデメリット
☑暖まるまでのスピード
少しずつ暖まる感じなので私はタイマーで早めに暖め出 すよう設定しています。急ぎの場合は、エアコンも始めだけ使ってます。
☑電気代が髙い?
~13畳 リビング(20℃設定)で
9時間使用した場合の電気代
〇マルチダイナミックヒーター(ECO機能あり)
1時間平均18.3円
〇オイルヒーター(ECO機能あり)
1時間平均19.7円
*設置場所やその場の室温でも変わります。
(引用元:デロンギ公式サイト)
☑電気代節約のコツ
(引用元:デロンギ公式サイト)
(引用元:デロンギ公式サイト)
(引用元:デロンギ公式サイト)
(引用元:デロンギ公式サイト)
・日々のメンテナンス
全くと言っていいほど必要ありません。
オイルヒーターと聞いて、当初はオイル交換とか必要なのかと思ってました。
たまにホコリを拭くくらいですね。
10年経ってもいまだに新品のような感じです。
・その他の機種
「マルチダイナミックヒーター」
(引用元:デロンギ公式サイト)
オイルヒーターのデメリットである暖まるまでの時間を見事に克服した上位機種。
オイルヒーターの強みに加えて、更に
☑無駄な暖めすぎを防ぎ、63%節電
☑従来の2倍 素早く暖め、快適温度をキープ
☑極めて静かな運転音
Wi-Fi操作の付いた機種もあります。
ただし値段は高くなりますが。
私の友人に教えてあげたらマルチダイナミックヒーターを購入しました。
寒い日には時には抱き着いたりして暖まったりもしてるそうです。
5.まとめ
ここまで私の使っているオイルヒーターのことを書いてきました。
下記の方は一度ご検討されてはいかがでしょうか。
☑乾燥を防ぎたい方
☑静かさを求める方
☑アレルギー体質の方
☑風を嫌う方
☑CO2を排出したくない方
☑安定した暖かさを求めてる方
☑燃料補充等のメンテナンスが面倒な方
☑子供さんの安全を優先する方
☑やけどや火災のリスクを避けたい方
☑簡単な操作がいい方
☑エアコン工事のような面倒が嫌な方
☑置き場所が自由でコンパクトな方がいい方 等々
安心と安定…
何より、足もとからポカポカ暖かいのは体験してみないと分かりません。陽だまりのような感覚。
ぜひご一考下さい。
◆デロンギオイルヒーターの詳細データや製品一覧、ご購入は下記からどうぞ。
【デロンギ公式オンラインショップ】
【X(Twitter) Instagram 共に "hikoojisan"でやってます】
◆X(Twitter)→ https://twitter.com/hikoojisan321
◆Instagram→ https://www.instagram.com/hikoojisan