【車中泊】気ままに一人旅(キッカケ)




 

今やキャンプブームですね。ソロキャンプも流行ってます。いいなあと思って書店でも雑誌の立ち読み。
関心あれど、踏み出せず。楽しい反面、グッズや場所やいろいろワーッとあると何かしんどくなる。HSP気質ならではなんでしょうか。

その私も50才を過ぎて自由を求めて本格的なキャンプではなく、「車中泊」ツアーにはまりました。
そして念願の「焚き火」もデビュー。
そんな境地に至る流れや初めての「車中泊」実体験を書いてみたいと思います。

 

~目次~
1.キャンプへの興味
2.踏み出せない理由
3.車中泊なら
4.準備したもの
5.車中泊で初めての焚き火
6.まとめ

1.キャンプへの興味

自由になりたい、一人になりたい。
旅がしたい、温泉でゆっくりしたい。
自然とたわむれていたい、焚き火がしたい。
自然の音を聞く、温泉で何も考えずに湯につかる…
焚き火のあの「パチパチ」いう音、瞑想感に浸る…

 

ずっと漠然とした不安を抱え、仕事でより一層の心の消耗をしてきた私にとって、この願望が止まりません。
世の中キャンプブーム。ブームだからか、後からブームが来たのか。
私は元々キャンプに関心をもってました。考えただけで、少年時代に近くの山や野原、川で自然とたわむれた楽しい記憶がよみがえってきます。

書店に行ってもキャンプ雑誌に目がいきます。
でも何か一歩踏み出せない。

 

2.踏み出せない理由

踏み出せないのはなぜか。

【踏み出せない理由】

・キャンプ道具の種類が多くて何が必要かよく分からない
・テントなどの設営や後始末が面倒臭い
・全くの山奥などでの一人野営は怖くてムリ
・テントで一人寝るのは不安
・キャンプ場は混んでると落ち着かない

 

3.車中泊なら

私は転勤で地方を転々としてきました。
GWや盆暮れの休暇での帰省の際、家族は少し早い時期に実家に帰らせることが多く、私は休暇直前の仕事終わりに家を出て夜中に実家近くに着く感じでした。

着くのが夜中のため、よく近くの空き地等で仮眠して朝になってから帰宅することが多々ありました。
なので、車で寝ることには慣れていました。

今は車中泊もよく話題になってますが、私が車中泊を思い立ったのは流行ってるからというよりはそういった経験からです。
自分の感覚に合ってると思ったからです。
何が合っていたのか。

 

【車中泊のメリット】

・車中泊なら密室で落ち着く
・誰にも邪魔されない個室の空間
・準備物が少なくて済む
・たまたま愛車のプリウスは後部座席を倒せばフラットになり身長173cmの私がギリギリ足を伸ばして寝られる
・どこへでも行ける
・時間に束縛されない(チェックイン等)

 

【車中泊で困ること】

・停める場所の問題
・隣に他人が駐車してると落ち着かない
・愛車プリウスは後部がフラットになっても多少の凸凹はあり、天井が低く、起き上がると首を斜めにする必要がある
・車内の目隠しをどうするか

こんな思いを持ちながらも、気持ちはウズウズして見切り発車。

「焚き火」とかはひとまず置いといて、長距離ですが四国と中国地方で何県にもまたがって、自分が今まで転勤で移り住んだ家を順番に訪ねて行きました。転居してから20年以上経つ場所もあります。
休日2回に分けて行きました。

「いやあ、懐かしかったなぁ」

9月だったので、シングルより少し小さな薄い布団だけを積んでまわりました。田舎なので空き地で寝たり、街中では100円パーク(駐車場)何かでも寝ました。
この時は、社内の目隠しもフロントガラスのサンシェードだけだったので落ち着けませんでしたが。

サンシェードなしなので朝には日差しが…

 

実行してみて50才を過ぎた自分の気持の一区切りにできたと満足できました。
2回とも快晴。自身の人生の足跡をたどるって何かいいですね。心がスッキリしました。

ただ薄い布団ひとつでは車内の凸凹のため腰は痛いわ、起き上がるときの天井の低さで首も痛くなりましたが。

少し車中泊に慣れてきて「よし今度は焚き火をするぞ」と心に決めました。


話題の車中泊グッズなら車中泊専門店におまかせ!

車種別専用設計!ブラインドシェード

アウトドア用品【L-Breath】

持ち運びしやすいポータブル電源【Jackery】

純正ナビをもっと便利に【ナビ男くん】公式

全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー

4.準備したもの

◆焚き火用

・焚き火台
・着火剤
・ライター
・焚き火用トング
・ハンディノコギリ
・薪
・軍手
・新聞
・ロゴスの耐火シート(80cm×60cm)

◆飲食用
・トング 箸 紙皿 コップ
・小さなフライパン 小さな鍋
・包丁
・洗剤 スポンジ
・ナイロン袋 ジプロック
・調味料
・コーヒー
・ビール(現地調達)
・水 ペットボトルに 飲用1ℓ 汎用2ℓ×3
・クーラーバッグ
・保冷剤
・カセットコンロ カセットガスボンベ
◆車中泊用
・ランタン 電池
・懐中電灯
・小さな折畳テーブル
・キャンプ用 折畳チェア
・レジャーシート
・敷き布団 掛け布団
・布団下敷用15mmレジャーマット
・プリウス専用サンシェード(目隠し用)
・荷物バッグ
・養生テープ
生活 他
・着替え
・洗面具等
・かゆみ止め ヤブ蚊除けスプレー
・スマホ充電器(車載用)
・ルアー釣り道具一式

【準備した主なものの画像】

*クーラーバッグはソフトタイプにしました。ハンディノコギリも大活躍でした。

*薪は太いものではなく、こんな端がホームセンターにあったので選びました。
黒いサンドバッグ状のものはプリウス専用のサンシェードです。
*ロゴスの小さな焚き火台。お気に入りです。Amazonで買いました。
焚き火の他、炭火も使え、1人様用バーベキューOK。
*ランタンもAmazonで買いました。昼白色と電球色の他、明るさも無段階。
*プリウスの後部フラット時の段差もこれを敷けば全然痛くなく、天井の低さも何とか乗り切れます。15㎜厚。

 

 

*Amazonで買った主なものを貼っておきます。

 

*お気に入り一人用焚き火台

 

*プリウスの細かなウィンドウも全部ふさげます。

 

*とっても重宝のランタン

 

*15mm厚のシート。プリウスの後部フラットにほぼピッタリ

 

*けっこう火の粉が飛ぶので重宝しました。

 

5.車中泊で初めての焚き火

・最初に試したコース

京都からだとやっぱり日本海かなあ、と漠然と思ってました。

福井県に幼い頃よく海水浴にいったことがある私は、初めは「水晶浜」(福井県美浜町竹波)を目指しました。
きれいな海水浴場で有名です。

まずは昼間に敦賀市内の「越の湯」(スーパー銭湯)でまったり。

*越のゆ敦賀店|敦賀市のスーパー銭湯、お風呂、サウナ (yu-iwashita.jp)

 

そしてスーパーで買い出し。クーラーバッグは満タン。もちろんビールが大半です。

 

現地に夕方近くに着くと7月だったこともあって超満員。がっかり。でも海水浴場の雰囲気満載。嬉しい。テンションが上がりました。

水晶浜海水浴場|観光スポット|【公式】福井県 観光/旅行サイト | ふくいドットコム (fuku-e.com)

「水晶浜」はあきらめて少し北上。

 

「丹生白浜海水浴場」(福井県三方郡美浜町)

 *丹生観光協会 | 海水浴場 (mmnet-ai.ne.jp)

 

「あった、きれい。キャンプ場、オートキャンプ場もある‼」
でも、いっぱい。どうする?どうする?
どちらにしてもオートキャンプ場は隣に誰かいたら落ち着けない。キャンプ場用の準備もしてない。

海水浴場から数十メートル、道路を挟んで大駐車場あり。有料。たしか1泊1,000円~2,000円だったかな。
「ここにしよう」
駐車場で味気ないけど、すぐ浜辺だし、緑もあるし… 「まっ、いいか」

その前に釣り。もう少し北の漁港でルアー。
”もちろん” 釣れませんでした。投げるだけで癒されてる。

丹生白浜海水浴場

そして有料駐車場へ。焚き火していいか入口で確認すると、地面での直火でなければOKとのこと。万歳‼
端っこの山すそに駐車しました。山水がちょうど溝に流れ出ていてせせらぎの音が心地よかったからです。
そして他人と並びたくなかったからです。

やっと車中泊の準備。
まずは愛車プリウスのウィンドウの目隠し。細かなウィンドウも隠せる喜び。

そして布団を整えてから、焚き火と食事の準備。あっという間に暗くなってきました。
海水浴の人達は多くは帰り、海辺のキャンプ場の人達だけが時々うろついてる感じ。
トイレも近いし、水道もある。よかった。

で、なぜかバーベキューとなると「サザエ」と「焼肉」。

薪が一人用の焚き火台には長すぎるのでノコギリで切ります。面倒というより何か楽しい。
わざわざ火起こしは面倒なので着火剤でパッと着火。

「ああ、感激」
「パチパチ」と木の燃える音。至福の時間。小さなだし巻き用のフライパンで焼肉。
焚き火台に網を置いてサザエも焼きました。

ただ炭火ならいいけど、焚き火でフライパンや鍋を置くと最悪。すすで真っ黒こげ。
カセットコンロで焼けばよかったかな。教訓です。こげをとるのに苦労しました。

 


サザエを焼きました。いい匂い!


焼き肉です。キャンプらしさ満載。

で、缶ビールを「プシュッ」
ゴクゴクゴク。一気飲み。「ああ幸せ」


みんな車を停めてる人たちはキャンプ場での宿泊なので私一人、ひっそり。
でもキャンプ場は近いし、外灯もあって怖くはない。


焚き火と食事の後始末はけっこう面倒に感じました。酔ってるもんで。


寝る前の車内。ランタンの明かりはこの後、消します。


寝る前だけTV見てます。天井が低いのが難点。
夜は涼しかったので助かりました。

 

翌朝。ひとまずモーニングコーヒー。今度はカセットコンロで湯沸かし。
低い天井で寝たからか首が痛い。
でも爽やかな気分。

 

泳ごうかとも考えましたが、波打ち際で膝までつかってまたルアー。
釣れもせんのに懲りません。投げて戻ってくるルアー見るだけでも癒されるから。

6.まとめ

初めての焚き火をした車中泊。運転時間、下道で2時間半ほどの旅。

キャンプの細かなことは分からないけど、物をそろえて、どこへ行こうか考えて、準備してるときからワクワクしますね。
私には山奥より、海とか渓流なんかの水辺がいいかな。
テントを張ったりも憧れますが、私には車でぐっすりが性に合いますね。

いやあ、焚き火デビューにしては上出来でした。

帰りはまた敦賀市内でラーメンを食べて帰りました。
この解放感はくせになるなぁ。

では、また。

はじめにもどる

◆車中泊向け CMコーナー

車中泊に便利なものそろえました。ぜひご覧ください。


オンリースタイルは車中泊グッズの専門店です。


車中泊やレジャーに最適!車中別専用設計!日本製! 気休めの日除けや目隠しはもういらない!完全車種別設計だから窓ガラスにピッタリフィット! 車内をとにかく快適に演出してくれます♪これは手放せない! もっと早く買っていればよかった! 等々クチコミでも話題に!高品質で長く愛用できるブラインドシェードを求めて注文が殺到中!↓


キャンプ・登山・ウェアからショップでもなかなか手に入らないレアな商品までアウトドアアイテムが満載です。 エルブレスの通販は、数多くのアウトドア用品、アウトドアファッションを通販で購入することができます。 商品名やキーワードからはもちろん、ブランドや詳細条件を設定することで、 アウトドア用品をお求め頂くことができる通販ショップです。


◆ ポータブル電源は家庭用コンセント(AC)USBなど 豊富な出力を装備している蓄電源です。 いつでもどこでも電力を確保し、 長時間使用することができます。 キャンプ、車中泊、夜釣りはもちろん、 災害時(停電)に頼りになる存在です。
◆使用シーン
・キャンプ、夜釣りなどのアウトドアに活用 スマホやパソコンの電力を確保、電池が切れる心配なし。
・車中泊に活用 正弦波なので炊飯器、冷蔵庫、電気毛布などに利用可能。
・災害時に活用 停電が起こった時、非常電源として効果的です。


近年、自動車メーカーがカーナビやカーオーディオをあらかじめ組み込んだモデルが増えており、 これまでのように、自分好みのナビやオーディオを選んで取り付けるということが、 ほぼできなくなりつつあります。 一方で純正のシステムは、「テレビが見たい」「スマートフォンの映像を映したい」 「後席用モニターを追加したい」といった“拡張性”が非常に乏しく、 ユーザーのさまざまな要望に対応することができません。 “ナビ男くん”では、 こういった純正システムでは「できないこと」を「できる」ようにする、 さまざまなソリューションを製造・販売しています。


大手はもちろん地方のレンタカー会社も含めた幅広いレンタカープランの最安値検索ができ、 会員登録も不要。

 

~プロフィール~

【X(Twitter)  Instagram 共に "hikoojisan"でやってます】

◆X(Twitter)→   https://twitter.com/hikoojisan321
◆Instagram→   https://www.instagram.com/hikoojisan

 




Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です