生きづらいと感じてきたHSPの私 ~視点を変えればすべてが新境地~ 第13章
前章: 生きづらいと感じてきたHSPの私 ~視点を変えればすべてが新境地~ 第12章-3
13.「神との対話」という本との出会い
記事 第13章 ~目次~
13.「神との対話」という本との出会い
・私が立ち直るキッカケにになったもうひとつの本
・「神との対話」という本との出会い
・私なりの解釈と要約
・心に響いたこと
加藤諦三先生の本と出会い、生きづらさの原因が幼少期にあるのではないか、ということで11章と12章では幼少期から社会人になるまでを振り返ってきました。ここからはまた40代半ば、加藤諦三先生の本と出会ったあとに戻ります。
・私が立ち直るキッカケになったもうひとつの本
加藤諦三先生の本で、心のしくみや生きづらさの原因を知りました。あまりにも核心を突いていたので衝撃的でした。そのお陰で、ようやく生きづらさを解消する兆しが見え始めてきたのです。
ただ行き詰まってきた過去や、常に片隅に不安や憂鬱を抱える「自分」という厄介な人間の「ありのまま」を受け入れるにはまだまだ悶々としていました。
そんな時に、またひとつの本と出会って光が差し込んできたのです。
スピリチュアル系の本です。
元々スピリチュアルなことに興味がありました。
目に見えない、科学では証明されていない世界。
心霊現象、死後の世界、前世、宇宙、宗教、占星術…。
何のために生まれてきたのか、運命とは何かという哲学的なことまで。
神秘的なことなら何でも。
小学生の時には心霊体験もしていることから、霊というものの存在を信じているのです。
大人になって感受性が鈍くなったのか、今でこそ心霊体験は全くありませんが、直感は鋭いように思っています。
何か感じるのです。
HSP ならではかもしれません。
ただ、スピリチュアルに興味がある割には、うさん臭いことは毛嫌いしていました。
例えば、怪しげな新興宗教の電磁波がどうとか、宇宙人がどうとかいうのもそうです。
占いも雑誌に載っている「今週の占い」みたいなものは信じません。
・「神との対話」という本との出会い
ある日、書店に行きました。
何か面白そうな本はないかなと物色していました。
新書なんかのところをうろうろ。
その時に、ふと目に止まったのが「神との対話」。
スピリチュアルに関心はあります。
でもいかにも怪しげな題名です。うさん臭い。
なのに「引き寄せ」と言うのでしょうか。
何気なく手に取ってみたのです。
字が細かくページ数もあって、「うわっ」って圧倒されたのが第一印象です。
それでも目次を見てみました。
当時の私には「必然」だったのかもしれません。
・人生は自分が何者であるかを思い出すため、創りなおすためにある
・自分の信念をもち、自分の価値観に従いなさい
・あなたが幸福かどうか知っているのは、あなただけだ
・宇宙には「良い」状況も「悪い」状況もない すべてはあるがままにすぎない どちらの方向に変わるかはあなたしだいだ
・ほんとうにしたいことをしなさい! ほかのことをしてはいけない 等々
目に飛び込んできた目次の言葉にハッとしました。
何もかも行き詰っていた私、まだまだ毎日不安や重い気分に覆われていた私。
そんな私には、ビビビッと心に響いたのです。
仕事・家庭・人間関係等、あらゆる面で悩み苦しんでいた著者が、「なぜ自分の人生はうまくいかないのか」と言う問いを綴った時、答えてくる声がありました、という始まりです。
著者の問いに頭に浮かぶ答え。自動筆記のような形で書き留めていきます。
当時の私の心境にも似ていることから、食い入るように読み始めました。
この本のシリーズは3部作です。第1部は個人的疑問に答え、第2部では主に地球的レベルの疑問に答え、第3部では主に宇宙的レベルの疑問に答えています。第3部の最後は総まとめのような内容です。
最初の何ページか立ち読みして、すぐに3部作すべてを買ってしまいました。
何かワクワクするものを感じていた気がします。
宗教本ではありません。
もちろん、信者を募るような話もありません。
ましてやお布施を取られることもありません。
何かの教えを押し付けてくるものでもありません。
この世のなぞや生命のしくみを教えてくれる内容です。
そして何のために生まれてきたのか、死んだらどうなるのか、なぜ苦しいことが起こるのか等々。
誰もが一度は考えたことがあるであろう素朴な疑問ばかり。
もちろん、信じるかどうかは個人の自由です。
ただ、その説明は会話形式で分かりやすく、一人の人間が思いつく発想ではありません。
その一つひとつの答えが私の心にはストンと入ってきたのです。
夢中で読みました。何回もくり返し読みました。
お先真っ暗な当時の私に、光が差し込むかのような気持ちになっていったのを覚えています。
モヤモヤがスッキリしていったのです。
・私なりの解釈と要約
一番の印象は、「すべてはひとつ」だという話。
この世で別々の物体だと感じているすべてのものが「ひとつ」である。
私はあなたであり、あなたは私であり、神は私であり、あなたも神である。人々が「神」と思っているもの、それは「存在のすべて」。
「存在のすべて」それ以外には何もない。
つまり「無」でもある。
「存在のすべて」は魂であり、愛であり、純粋なエネルギーである。
時間も空間もなく、あるのは「今ここ」だけ。
私たちが、過去・現在・未来と思っているものも、「今ここ」ですぺて起こっている。
前世の私も来世の私もすべて「今ここ」にある。
はじめはこんがらがったものの、「すべてはひとつ」に納得。
「私はあなたであり、あなたは私であり、神は私であり、あなたも神である」。その根幹の話が中心にあって、その他の多義にわたった質問にも答えていく。
その「存在のすべて」はすべてを知っているが、それは概念だけ。
比較するものがないから。例えば、「すばらしい」とは、概念を知っていても、どんな感覚なのか体験しないと分からない。
だから体験したがったのだ。
そこで「存在のすべて」は、物質的宇宙を創造した。
「これであるもの」「あれであるもの」に自らを分割。
相対性の世界の誕生である。背が高いとは、低い人がいてはじめて分かる。
明るいとは、暗さを知ってはじめて分かる。
「これ」「あれ」「それ以外」と別れたことで視点ができ、そこに時間と空間も生じた。純粋な愛である「存在のすべて」は、見えないものにも相対性を持たせた。
それが「愛」に対しての「不安」。
「存在のすべて」は「愛」である。
その対極にある「不安」を創造したのだ。人間の行動の動機のすべては、「愛」か「不安」のどちらかから派生した感情だ。
その「愛」と「不安」から、人間は天国と地獄や、神と悪魔というものも創造した。こうして生まれた物質的宇宙。
人生の意味について至る所で語られている。
人生とは、発見ではなく、創造のプロセス。
人生とは、概念として知っていることを体験的に知る機会。
人生とは、「自分を体験すること」「栄光を体験すること」。こうも言っている。
「人生の意味とは、どこかに行き着くことではない。自分がすでに、そこにいること、これまでもずっとそこにいたし、いつもいると気づくことである。あなたがたはいまもこれからもつねに、純粋な創造の過程にある。人生の意味とは創造である。自分を創造し、それを経験することである」。
私たちにも分かりやすいように、人生をパソコンのゲームにも例えている。
ゲームの中では、どう動こうがあらゆるパターンや結果はすでに組み込まれている。
この世のしくみも同じことだと。どんな人生を送ろうと最終的な結果、究極の結果は決まっている。
「存在のすべて」に帰る。「愛」に帰る。「神」に帰る。でも、人々は死を恐れる。
それは究極の結果を信じられない「不安」からくるのだという。しかし、「死は祝福だ」「死は終わりではなく、始まり。神の裁きなどない。人間の言う地獄などない」。
神は誰かをひいきしたり、誰かを罰したりはしない。
良いも悪いも判断したりしない。
観察してるだけ。人生は何回でもある。
「生命に死などない。永遠なのだ」。
人生は自由だ。
何をしてもいい。
逆に嫌なことはしてはいけない。
そして、引き寄せの法則についても答えている。
「宇宙は巨大なコピー機だ」。
「〇〇したい」と願えば「〇〇したい」状態を経験し続ける。
叶えたいなら、「~したい」ではなく、本当に「〇〇できた」と思い、感謝することだ。
「感謝が最高の祈りなのだ」。ただし、心の奥底で支える思考が「~ムリかも」と否定していると叶わない。
文字通りそのまま映すコピー機なのだ。「幸せになるために〇〇が足りない、幸せになるために〇〇しないといけない」では幸せにはなれない。まず「幸せでいること」が始まり。それではじめて幸せなものがどんどん引き寄せられてくる。考え方が逆だと言う。
「あなたが世界で見るものすべて、あなたの考えの結果だ」。
人間は身体、精神、霊魂の三位一体でできている。
それぞれが同じ思いとは限らない。「感情は魂の言語」。
「真実の自分を知りたかったら自分の感情に耳をすます」。
「自分の最高の考えに耳を傾ける。自分の経験に耳を傾ける」。
第3部の終わりにはまとめとしてこう記されている。
「わたしたちはすべて一体である」と決めたら、お互いに対する姿勢が変わるだろう。
「充分である」と決めたら、すべてをみんなと分け合うだろう。
「しなければならないことは、何もない」と決めたら、「行為」によって問題を解決するのではなく、「問題」が消えてしまうような存在になるだろう。
しなければならないことは、何もない。ただありのままのわたしでいればいい。
しなければならないことは、何もない。幸福になりたいか。では、幸福でいなさい。賢明になりたいか。では、賢明でいなさい。愛が欲しいか。では、愛になりなさい。
「そこへ行き着く」道は「そこにいる」ことだ。
・心に響いたこと
この手の話が好きなのもあります。
だからすんなり入ってきたのかもしれません。
そういえば、アインシュタインの相対性理論や量子力学などでも、そんなことが証明され始めています。
タブーだった死後の世界などについても、研究が進んでいるそうです。
また、仏教の「般若心経」にもよく似た意味合いの言葉が出てくるので、興味深く感じます。
興味深いだけではなく、人生について考えるきっかけになりました。
生命のしくみなどの話の合間に、他にも当時の自分にとってすごく響いた言葉がありました。
他人にどう思われるか心配しているかぎり、あなたは他人のものだ。外からの承認を求める必要がなくなったときはじめて、あなたはあなた自身のものになる。
ひとに与えれば、自分に与えることになる。わたしたちは、「ただひとつ」なのだから。
相手に自由を与えれば、自分も自由になる。
ひとが人間関係で犯す最大の過ちは、相手が何を望んでいるか、何者なのか、何をしているか、何をもっているかを心配することだ。
悲しみを表すことができれば、悲しみは処理できる。
思考をコントロールするには、視点を変えればいい。
いちばん暗いときが、いちばんすばらしい贈り物になるかもしれない。
これまでしてきたことは、これからすることにくらべれば重要ではない。
これまで犯してきた過ちは、これから創造するものにくらべれば何の意味もない。
未来にこそ真実がある。
これでもほんの一部です。
何かを「せよ」と言う話はありません。
何をしても自由だといいます。
むしろ、ほんとうにしたいことだけしなさいというのです。
すべてがひとつのエネルギー。
自分はひとりぼっちじゃないんだ。
好きなように生きていいんだ。
死は怖いことじゃないんだ。
人生は何度でもあるんだ。
悩んできたけれど、自分の運命は自分が創造してきた結果だったのか。
「宇宙は巨大なコピー機」思えば叶う。
これから自分の人生を創造し直せばいいんだ。
行き詰っていた自分の前方に、一つの道筋ができたような、道しるべを与えられたような、そんな気持ちになりました。
加藤諦三先生の本で心のしくみを知り、この本で生命や宇宙のしくみを知りました。
生きていることそのものへの価値観が、変わった気がします。
その後の人生観の変化に、大きなきっかけになったのは確かです。
これが、40代後半から50代に向けて、新しい自分の創造につながっていきます。
次章:14章に続く
■シリーズ目次
生きづらいと感じてきたHSPの私 ~視点を変えればすべてが新境地~(はじめに)
【Twitter Instagram 共に "hikoojisan"でやってます】
◆Twitter→ https://twitter.com/hikoojisan321
◆Instagram→ https://www.instagram.com/hikoojisan
ココナラでお悩み相談・カウンセリング
電話占い【ココナラ】新規会員登録で3,000円無料クーポンプレゼント中