【生ごみ処理なら】『パリパリキューブ』おすすめ
みなさんは生ごみ処理、どうされてますか。
その都度こまめにごみ回収に出してますか。
それともしばらくは置いたままですか。
または臭いモレの少ないふた付のごみ箱とか。
特に梅雨の時期などはナイロン袋に入れたりしても
すぐ臭ってきて嫌ですよね。
私は長く生ごみ対策を気にかけながらも放置してきました。
今回はそんな私が生ごみ処理機をようやく買って大きなストレスから解放されたので、
買ってよかった生ごみ処理機をご紹介します。
~目次~
1.なぜ生ごみ処理機を買おうと思ったのか
2.生ごみ処理方法の種類
3.乾燥式を選んだ理由
4.乾燥によって得ること
5.生ごみ減量乾燥機『パリパリキューブ ライト アルファ』(PCL-33)の特徴
6.実際に使ってみて
7.まとめ
1.なぜ生ごみ処理機を買おうと思ったのか
家族が多いと毎日の食生活の中で生ごみはたくさん出ますよね。
私は一人暮らしです。自炊しています。なので一人でもちょこちょこ生ごみは出ます。
ひとり暮らしで自炊しない人もいるでしょう。
でも出来合いのものでも家で食べれば食べ残しが流し台の排水溝に溜まったりしませんか。
そのちょこちょこ溜まる生ごみが厄介なんです。
ついサボって数日そんままにすると梅雨時や夏場ならあっという間に臭ってきます。
カビや腐敗の臭い。
これまた臭い!
私は生ごみをナイロン袋に入れ、しっかり結び、更に何重にもナイロン袋を重ねてごみ箱に入れてました。
ごみ回収も私の地域は週二。一人暮らしだとその度には出しません。
するとあんなにしっかり結んで何重にも袋詰めしても臭ってくるんです。
それが嫌で嫌で。
気になりながらもそんなことを続けていました。
●生ごみというと…
■生ごみの嫌な臭いが… 腐敗して悪臭が…
■虫やコバエがわいて気持ち悪い…
■ごみが多くて置き場所に困る…
■ごみが重くて運ぶのが大変…
■忙しい朝はごみ出しを忘れることも…
■水切りが難しい… 汁だれで床や服が汚れる…
■動物に荒らされて困る…
置かれた生活環境によって生ごみで困ることは様々ですね。
生ごみ対策をできるだけ簡単にできるといいですね。
生ごみ処理機は以前、雑誌で見て気にかけていました。
ただその記事は微生物か何かで生ごみを分解するとかで、処理機は割と大きなものに見えました。なのでその時は自分には合わないなと何となくお流れ。
50才を過ぎて以前よりも「生活をもっとよくしたいなあ」が自分のテーマになって。
思い切っていろいろなものを買ったり変えたりしていきました。
その一環で「生ごみ処理機」も再び調べだしたのが始まりです。
2.生ごみ処理方法の種類
生ごみ処理機では処理方法が3種類。
「乾燥式」、「バイオ式」、2つを合わせた「ハイブリッド式」の3つ。
以下はそれぞれの特徴とメリット・デメリットです。
・乾燥式
生ごみを入れてスイッチをいれることで温風等が発生し、生ごみを乾燥させ量を減らす
◾処理後: 乾燥物の廃棄が必要
◾処理速度:早い
◾価格: 低~中
◾電気代: 安い~中間
◾運転音: 稼働音がする
◾サイズ: 小~中
◾設置場所:屋内外(キッチンに置けるものも)
●メリット
・処理速度が早い
・価格が安いものが多い
・コンパクト
・メンテナンスがほぼ不要
●デメリット
・乾燥物の廃棄が必要
・稼働音がする(静かなモデルもある)
・バイオ式
特別な微生物を含んだバイオ材(土のようなもの)の中に生ごみを入れて分解させる
◾処理後: 対応不要
◾処理速度:遅い
◾価格: 低
◾電気代: なし
◾運転音: 比較的静か
◾サイズ: 小~大
◾設置場所:屋外
●メリット
・処理後の対応不要
・価格が安いものが多い
・電気代はほとんどなし
・運転音はないか静か
●デメリット
・処理速度が遅い
・設置場所は屋外が多い
・バイオ基材の補充が必要
・処理できる生ごみの種類に制限がある場合も
・ハイブリッド式
乾燥式とバイオ式を組み合わせたもの
◾処理後: 対応不要
◾処理速度:バイオ式よりは早い
◾価格: 高
◾電気代: 安い~中間
◾運転音: 比較的に静か
◾サイズ: 大
◾設置場所:屋外が多い
●メリット
・処理後の対応不要
・処理速度がバイオ式よりは早い
・運転音が静か
●デメリット
・価格が高い
・設置場所は屋外が多い
・バイオ基材の補充が必要
・処理できる生ごみの種類に制限がある場合も
3.乾燥式を選んだ理由
方式によって一長一短ですね。
私が選ぶのに重点を置いたことは
☑処理速度の速さ
☑価格の安さ
☑コンパクトさ
☑キッチンに置けること
☑面倒さがないこと
よって、「乾燥式」一択としました。
4.乾燥によって得ること
①乾燥による効果
生ごみのおよそ80%は水分
生ごみを乾燥させることで、
■雑菌の繁殖を抑制
■時間がたっても腐らない
■約1/5まで減量
■有機肥料として利用できる
この効果が大きいんです。
②乾燥によって得ること
水切りして水分が残ると…
■重たい かさばる
■汁だれ、嫌な水気、水切りが上手くできない
■生ごみ特有の臭い、腐敗による悪臭
■虫・コバエが発生してしまう
■犬や猫、カラス等の動物に荒らされる
■ごみ出し忘れ、忙しい日・雨の日・留守の日等の朝にごみ出しできない
■有機肥料として再利用したい
↓↓↓↓↓
”乾燥させることですべて解決”
5.生ゴミ減量乾燥機
『パリパリキューブ ライト アルファ』
(PCL-33)の特徴
乾燥式一択で商品を探しました。
その中から選び抜いてこの商品にしました。
まずは特徴をお伝えします。
①おしゃれでコンパクト
■おしゃれなデザイン
■毎日使うものだからコンパクトに
■タテヨコA4サイズ程度の大きさで卓上サイズ
■製品の軽量化・小型化・低騒音にこだわって設計
②運転中も低騒音
■深夜に使える静音性。音量レベル36dB
③処理中の臭いもきちんと脱臭
■独自の脱臭ユニットで臭わない。漏れない
④よりストレスなく
■分別不要、何を入れても大丈夫
■洗剤に浸け置きできるから簡単・清潔
■材質は抗菌剤配合でより清潔に。特殊プラスチックでより耐熱に
⑤より使いやすく
■生ごみで手を汚さない
■専用のバスケットに水切りネットを張れば、三角コーナーの代わりに
■お子様やペットがいるご家庭でも万が一に備えた安心の設計
⑥こだわりの技術
■最適な乾燥処理状態を見極め、動作を自動停止
■よって時短と電気代節約も
■低出力ヒーターなのにパワフル
■低い温度で乾燥を可能にし、処理室内の空気の流れは最適化
【仕様】
(引用元:パリパリキューブ公式サイト)
6.実際に使ってみて
私の「パリパリキューブ」です。
本体と処理容器。中に生ごみを入れるバスケット。
水切りネットをつけてます。
バスケットはこのまま流し台の三角コーナーに
置けます。
フィルターカバー(大)を外した様子。
フィルターカバー(小)も外した様子。
更に脱臭フィルターも外しました。
本体をひっくり返して本体下部です。
(以下4画像 引用元:商品付属ガイド)
生ごみを乾燥するまでの流れ(使い方)
しっかり早く乾燥させるためのアイディアいろいろ
利用者の使い方の工夫(例)
乾燥させると1/5の量に。
(引用元:パリパリキューブ公式サイト)
私が実際に生ごみを乾燥させました。
ひたひたの水分を含んだものばかり。
大根の皮、ピクルス、枝豆の皮、キャベツ、玉子の殻も…
バスケットに水切りネットをつけたまま、そのまま入れて乾燥。
節電モードで。写真で分かりますかね。
面白いようにカラッカラのパリッパリ。かさも減りました。
で、軽い、汁だれもない。
乾燥しても匂いはあります。でもくさくない。
香ばしいような匂いです。もう腐敗しません。
汁だれもしません。
安心して捨てられます。
有機肥料にも使えますよ。
私の家は築40年以上の古い家。キッチンも狭い。ここに「パリパリキューブライトアルファ」はしっかり置けました。邪魔にならないサイズ。気軽に持ち運びもOK。
今まで生ごみをナイロン袋に何重にも包んでしっかり結んで捨ててたけど、それでも臭う。それが解消されました。
しかもサッと三角コーナーのバスケットをそのまま処理容器に入れれば、即乾燥開始。
楽です。
あとは乾燥を待つだけ。放ったらかし。乾燥中の臭いモレも本当にありません。
腐敗臭とはおさらば。重さや汁だれともおさらば。
処理するものを分別しなくていいのも嬉しいところですね。
多くの生ごみ処理機では投入できない食物や、大きさも細かくする必要があったりもするようです。
稼働音は静かですがさすがにそばにあれば多少気になるので、廊下で稼働したり。
臨機応変。コンパクトで軽量だからできる。梅雨が怖くない。夏が怖くない。パリパリの生ごみを捨てる時が楽しいくらい。
メンテナンスは脱臭フィルターを4~9カ月に1回取換えとあります。
脱臭フィルター1個はもちろん付いてます。
はじめから本体とセットで2個付いて販売してるものもありますが、追加は基本的に別売りです。2個で3,600円代~4,200円代で売られてます(amazon)
因みに私は毎日は使ってないので1年半経っても換えてません。臭いません。
問題なしです。
このパリパリキューブは1人~3人用とされています。
一回り大きめの1人~5人用は「パリパリキュー」(PPC-11)があります。
下記サイトからご確認下さい。
7.まとめ
いかがでしょうか。今の時代、ウィルス対策や除菌の製品が多く出回ってますね。
生ごみの臭いや腐敗も防いで、気持ちのいい衛生的な生活を手に入れませんか。
あくまで私が使用しての感想に過ぎませんが、少しでも生ごみ処理にお悩みの方の参考になれば幸いです。
購入はこちらからどうぞ
【X(Twitter) Instagram 共に "hikoojisan"でやってます】
◆X(Twitter)→ https://twitter.com/hikoojisan321
◆Instagram→ https://www.instagram.com/hikoojisan