【車中泊】気ままに一人旅 おすすめコース ~海と焚き火と温泉と~




 

前回、初めて車中泊で焚き火を初体験しました。

何とも言えない解放感とワクワク感。

その後、あれもこれもと新しい案が出てきました。

次に行くなら…

「海」か「渓流」か。
「焚き火」は絶対。
「温泉」も入りたいなぁ。
自炊の後始末はけっこう面倒臭かったなぁ。

希望は広がるばかり。

ということで私が今一番お気に入りの車中泊コースをお伝えします。

~目次~

1.希望は「海・焚き火・温泉」
2.【決定】淡路島 洲本市 「大浜公園」
3.現地へ出発
4.まずは温泉
5.飲食料調達と車中泊の準備
6.メインの晩飯は洲本市の飲み屋街へ
7.今からが至福のとき
8.まとめ

1.希望は「海・焚き火・温泉」

・【車中泊 私の希望】

・ちょっとした旅行・リゾート気分を味わいたい
・「海・焚き火・温泉」が必須
・真っ暗・孤独は嫌
・食事も面倒なく気軽に済ませたい

Googleマップで探しました。

京都からだと、日本海側、淡路島、和歌山辺り、三重辺り…

四国に住んだことのある私の淡路島の印象は、ただただ通過点であり、高速道路を通っていても意外と長いなと。
でも何かよさそう。距離的にも車で2時間少々。海もある。

車中泊の前に南淡路で一泊の温泉旅行をしたときに印象もガラリと変わっていました。リゾート地だなあ、と。

「よし、淡路島にしよう」

Googleマップでくまなく海岸沿いを見ました。

洲本温泉辺り… いいかも。

話題の車中泊グッズなら車中泊専門店におまかせ!

車種別専用設計!ブラインドシェード

アウトドア用品【L-Breath】

持ち運びしやすいポータブル電源【Jackery】

純正ナビをもっと便利に【ナビ男くん】公式

全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー

 

2.【決定】淡路島 洲本市 「大浜公園」

・【決定】淡路島 洲本市 「大浜公園」

この辺です。

洲本温泉辺りを見ていると海水浴場がありました。この辺に行ってみよう。海水浴場辺りがダメでも周辺の海沿いにどこか停められる場所があるだろう、と気楽に考えました。

 

実際に行った時の海水浴場の様子を先にご覧下さい。

行ってみて周辺もうろうろして、大浜公園の駐車場で車中泊しようと決めました。

「大浜公園」案内看板(車中泊場所は地図の右端の駐車場)

海水浴場  砂浜の奥のキャンプ場を臨む

南側駐車場(車中泊する場所)から海水浴場を臨む

海水浴場  砂浜から海を臨む

いかがですか。すごくきれいな海水浴場。海の色も青くて美しい。ここなら「海・焚き火・温泉」がそろっている。海水浴も釣りも、そして温泉も近くにたくさん。洲本温泉。これはいい。

「洲本市 大浜公園」に決定 !!

参考サイト:大浜公園 | 観光スポット | 兵庫県公式観光サイト HYOGO!ナビ(ひょうごツーリズムガイド) (hyogo-tourism.jp)

*海水浴場開設期間中(例年7月1日~8月31日)は駐車場の有料化や各規制があるようです。
詳細は各自でご確認下さい。

 

結果、気に入って、今まで、コロナ禍、緊急事態宣言前に5回行きました。その中の標準コースを紹介します。

*画像は何回か行った時のものを混ぜこぜに載せます。

春や秋の気候のいい、3連休以上ある時によくいきました。

初回だけまた「焼肉とサザエ」を焚き火と共に楽しみましたが、やはり後始末が面倒だったので2回目からは方針を変更。

その焚き火でサザエを焼いてるところです。後始末が面倒なんです。貝殻の。

焼肉はカセットコンロにしました。

・【私の標準コース】

ここからようやく今回の車中泊コースの話です。

京都市から名神高速で神戸 三宮へ

⇒ 大倉山「もっこすラーメン総本店」で昼食

⇒ 洲本市「ホテルニューアワジ」で日帰り温泉

⇒ スーパー「マルナカ 洲本店」で買い出し

⇒ 「大浜公園 駐車場」で車中泊準備

⇒ 徒歩で洲本市繁華街へ 「寿司 新月」で晩飯

⇒ 「大浜公園 駐車場」車に戻る

⇒ 焚き火でまったり

⇒ 〆のカップ麺 ⇒ スマホをいじりながら就寝

⇒ 翌朝、モーニングコーヒー

⇒ ルアーフィッシング(投げるだけ)

⇒ そして淡路島で観光へ

3.現地へ出発

・まずは神戸 三宮で「もっこすラーメン」

昔、神戸で何回か食べたラーメン。忘れられなくて。数年前にも勤務地が近く、何度も食べました。癖になります。旨い。久々に寄りました。常に行列です。(豚足しょうゆ味自家製ストレート麺)

公式サイト:ラーメン - 神戸の中華そば もっこす(神戸市・明石市・西宮市のラーメン専門店) (moccos.jp)

ラーメンごちそうさまでした。堪能して、いざ淡路島 洲本市へ。

・明石海峡大橋と絶景

明石海峡大橋は高層ビル好きにはたまらん。
橋の主塔は海面上約300ⅿだとか。あの「あべのハルカス」とほぼ同じ高さ。
橋長3,911mもあるのだそう。圧巻です。

このそびえ立つ主塔が立体的に迫ってくる迫力!

室津PA。眺め最高。

・現地着

温泉街の風情が漂ってます。

大浜公園 外側道路

洲本城もすぐ横に見えます。

新緑の頃。きれい。ときめきます。

波もおだやか。水も透き通ってます。

海水浴も釣りもスーパーも。居酒屋なんかのある飲み屋街も割と近くにあるらしい。ああ、いい感じ。

 

砂地のキャンプ場へは車では入れず(入れる様式にはなっているが)
なので、海水浴場の南側の駐車場へ。
日中は割といっぱい。
夕方に空いてくる。

大浜公園「大浜海水浴場」南側駐車場(車中泊場所)

砂浜から駐車場を臨む

駐車場から海岸を臨む

 

4.まずは温泉

・「ホテル ニューアワジ」の温泉

温泉も入りたい。洲本温泉の日帰り温泉がないかネットで見たり電話で聞いて調べました。入るなら癒されるきれいな温泉がいい。そこで探しあてました。関西ではTVCMでおなじみのホテル。うちの子も幼い頃、CMソングを口ずさんでました。
「ホテル、ニューーゥ、アーワーーァージーィィ♪」
素敵なホテル、温泉です。

公式サイト:淡路島のホテル | ホテルニューアワジ | Hotel New Awaji 【公式】

日帰り入浴もあり(午後3時までに入場のこと)
確か入浴料は2,000円前後だったかな⁉

ホテルニューアワジ:棚田の湯

引用元:ホテルニューアワジ公式サイトより

何とも言えない解放感なんですよねぇ。
サウナで整えて。
湯につかりながら、青い海、海、海。うーん。最高。
生き返る気持ち 癒される心。

ホテルニューアワジ:くにうみの湯

引用元:ホテルニューアワジ公式サイトより

*時間帯でどちらの温泉に入れるか変わるようです。

楽天トラベル
日本旅行「赤い風船」
宿探しなら「JTB旅館・ホテル予約」
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
【ヤフートラベル】

5.飲食料調達と車中泊の準備

・すぐ近くにスーパー「マルナカ」

スーパーがあることも着いた時に事前確認済み。

食料調達。クーラーバッグ用の氷も。
もちろん、ビール買い出しが中心。

冷えたビール。キンキンに冷やしてやる。

・黄昏時に癒されながら

車中泊場所の駐車場に来ました。夕方は空いていてよかった。

駐車場からの「大浜海水浴場」です。
以下、時の移り変わりをご覧下さい。

一番星☆!

・愛車プリウスの目隠し

プリウス専用のサンシェード。窓が多くて面倒。
キスゴムが上手く付かないところもあって、
養生テープで補強。

薄い敷布団の下には極厚15mmのレジャーシートを
敷いたので車のシートの凸凹も全く気になりません。

フロントガラスは面倒なので普通のサンシェードで。

6.メインの晩飯は洲本市の飲み屋街へ

・探し当てた「寿司 新月」

晩飯は居酒屋に行くことにしました。キャンプ飯も憧れますが、面倒臭いが勝ってしまいました。

ネットで調べたり、直接ウロウロしてみて、「ここ」に決めました。

旅先で店探しはワクワクします。

いい雰囲気の上に旨い、大将と奥さんの人柄も最高。
*料理は何回か行った時のが混ざってます。あしからず

「新月」オリジナルの日本酒

贅沢にカニも。

著名人もたくさん訪れてるみたい

大将の知人から、本場熊本直送の馬刺し。旨い!

もちろん、寿しは最高。

毎回、馬刺しは定番。

趣もあるし落ち着く店内。

瀬戸内で獲れた新鮮な魚介類

落ち着く店内

おっさん一人がそこそこ食べて飲んで、1万円弱くらい。
この店ならリーズナブル。

・車への帰り道 砂浜をそぞろ歩き

少し寂しい飲み屋街だけど、温泉地の風情もあってGOOD。

洲本城。歴史には疎いけど、何か風情があっていい感じ。
小高い山の上でライトアップ。

山の下に城の石垣。大きな城だったんですね。
歴史を感じます。

帰り道の砂浜。くねくねした遊歩道。
歩道沿いの地面には ほのかな明かりの街路灯。
ほっこり。

7.今からが至福のとき

・焚き火とビール

さっきの洲本城も車から見えます。

私、「持ってますねぇ」。振り向けば「満月」🌕

で、焚き火!

パチパチ、何とも瞑想感。至福のとき。

他にも何台か車中泊に来られてます。

ただただ眺めてる。そして「満月」潮風と波の音。

・満月と波の音

聞こえるのは波の音と焚き火の音だけ。

温泉街の灯りが海に映りこんでうっとり。
真っ暗な「怖さ」もありません。

〆にカップ麵。定番。

・就寝前、車内にて

狭いけど「秘密基地」感覚。少年時代のワクワク感。

173cmの私が何とか真っすぐ寝られます。頭は前に。
ただ起き上がった時が車高低くて窮屈。
なので車内での移動は ほふく前進かイモムシゴロゴロで。

「大浜公園」「ホテルニューアワジ」「寿司 新月」「マルナカ」
位置関係です。

・夜が明け、翌朝…

まずはモーニングコーヒー。車高のせいでやっぱり首が少し痛い。

カセットコンロで湯沸かし。

「相田みつを」さんの言葉。好きです。

この青さ、透き通った海。静かな波の音。

朝から多くのデーキャンパーが来られてます。

そしてルアー釣り。投げてるだけ。
やはり釣れないけど楽しい。

8.まとめ

緊急事態宣言後、2年間ほど駐車場は封鎖されていたようです。
2022年のGWに久々に日帰りで行きました。
なんとしばらく行かないうちに、地元の高校生たちによって駐車場の壁面が一気に明るく楽しくなっていました。

また車中泊で行きたいなぁ。楽しみ。

もちろん、違う行き先も模索中。

やはり「海・焚き火・温泉」かな。

では、また。

 

はじめに戻る

◆車中泊向け CMコーナー

車中泊に便利なものそろえました。ぜひご覧ください。


オンリースタイルは車中泊グッズの専門店です。


車中泊やレジャーに最適!車中別専用設計!日本製! 気休めの日除けや目隠しはもういらない!完全車種別設計だから窓ガラスにピッタリフィット! 車内をとにかく快適に演出してくれます♪これは手放せない! もっと早く買っていればよかった! 等々クチコミでも話題に!高品質で長く愛用できるブラインドシェードを求めて注文が殺到中!↓


キャンプ・登山・ウェアからショップでもなかなか手に入らないレアな商品までアウトドアアイテムが満載です。 エルブレスの通販は、数多くのアウトドア用品、アウトドアファッションを通販で購入することができます。 商品名やキーワードからはもちろん、ブランドや詳細条件を設定することで、 アウトドア用品をお求め頂くことができる通販ショップです。


◆ ポータブル電源は家庭用コンセント(AC)USBなど 豊富な出力を装備している蓄電源です。 いつでもどこでも電力を確保し、 長時間使用することができます。 キャンプ、車中泊、夜釣りはもちろん、 災害時(停電)に頼りになる存在です。
◆使用シーン
・キャンプ、夜釣りなどのアウトドアに活用 スマホやパソコンの電力を確保、電池が切れる心配なし。
・車中泊に活用 正弦波なので炊飯器、冷蔵庫、電気毛布などに利用可能。
・災害時に活用 停電が起こった時、非常電源として効果的です。


近年、自動車メーカーがカーナビやカーオーディオをあらかじめ組み込んだモデルが増えており、 これまでのように、自分好みのナビやオーディオを選んで取り付けるということが、 ほぼできなくなりつつあります。 一方で純正のシステムは、「テレビが見たい」「スマートフォンの映像を映したい」 「後席用モニターを追加したい」といった“拡張性”が非常に乏しく、 ユーザーのさまざまな要望に対応することができません。 “ナビ男くん”では、 こういった純正システムでは「できないこと」を「できる」ようにする、 さまざまなソリューションを製造・販売しています。


大手はもちろん地方のレンタカー会社も含めた幅広いレンタカープランの最安値検索ができ、 会員登録も不要。

 

~プロフィール~

【X(Twitter)  Instagram 共に "hikoojisan"でやってます】

◆X(Twitter)→   https://twitter.com/hikoojisan321
◆Instagram→   https://www.instagram.com/hikoojisan

 

 




Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です